越八ヶ岳・阿弥陀岳北稜2006.4/16


美濃戸登山口はみぞれ混じりの雪。東京の桜は散りはじめたけれど此処はまだ冬。雨よりはましだと歩き出したが、真冬と違いヤッケの表面で雪は融けてべチャべチャになる。が、それも美濃戸山荘までの事だった。

無人の行者小屋は1階部分がほぼ雪に埋まっていた。僕たちの他にテントは7、8張。装備からすると、みなバリエーションルートを登りに来ているらしい。17時にテントの設営を終えた。しばらくすると雲が切れた。阿弥陀岳がアーベンロートに染まった。

寝袋に収まる前に小用を足しにテントを出ると赤岳と月が何やら言葉を交わしているようだった。明日は天気が良さそうだ。

翌日は快晴。だが風が強い。阿弥陀岳東側の稜線に雪煙が舞い上がる。中央の岩稜が明日登攀する北稜。第1岩峰の取り付きに複数の人影が見える。

今日は赤岳を文三郎尾根から登る。森林限界を越えたあたりでアイゼンをザックから出した。ザックが斜面を滑り落ちてしまわないように雪に打ち込んだピッケルに固定してから作業する。

中岳と赤岳の分岐がある稜線に立つと強烈な西風が隙あらば体を引き倒そうと攻撃してくる。練習も兼ねてアンザイレンした。でももし滑ったら果たして止められるものだろうか?

赤岳南面の一般道。青空があれば雪山は何もかもが美しく感動に満ちている。この景色の中を歩く為にしておかなければならない事、引受けなければならないリスクがある。この先は岩陰となり風を気にすることはなくなる。

中間地点で小休止。

権現岳

山頂で阿弥陀の北稜と赤岳南稜リッジを継続登攀して来た2人組みのパーティの方に北稜の支点の状態についてお話を伺った。

13時にテン場に戻って来て時間がたっぷりあるので、明日実践するであろうスタンディングアックスビレイの練習。平地で…。この技術を開発した松永氏が中野で経営するアポロスポーツが先月末で閉店しましたね。

まだまだ時間があったので営業している赤岳鉱泉まで往復40分。ビールを買いに行った。冬の営業小屋はありがたいです。

さらに焼き豚とチーズをつまみにワインも登場。

3日目、低気圧が接近中。西日本では大雨が降っているとの天気予報。阿弥陀岳にも雲がどんどん下がってくる。午前中に登攀を終わらせなければなりません。6時出発。

北稜取り付きからの眺め。

第1岩峰取り付き。写真はここまで。この後、3人で第1岩峰を登り終えた頃から降雪が始まった。刻々と天候が悪化。脱出のスピードを考慮し第2岩峰は隣の雪壁を高巻いた。10時48分終了点。雪崩る中岳沢を避け、中岳を経由し文三郎尾根よりテン場に戻り湿ってすっかり重くなったテントを撤収し下山した。

阿弥陀岳北稜のルート。赤色が今回の軌跡。上田哲農氏が「小さな登攀」というタイトルでこの北稜の事を詩に書いている。「…冴えた空気が透明になりきると―“阿弥陀の北稜”は、もう、―無かった。」つまり、短い、と。